SSブログ

物置から作業場へ昇格。 金をかけずに作業台を作ろう。 [工作機械やらできたものやら]

雨も上がって朝から天気はいいのですが、低気圧の影響で飛行機は飛ばねーわ、黄砂は舞うわで、風の強い(しかも冷たい)一日でした。

さて今日は物置に作業台を入れて、機械を設置しようと思います。

CA3C1058.jpg

 

作業台と言っても、どっちかっと言うと何十キロもあるバイスやら加工機をとりあえず試運転するための台です。何しろオークションで購入したやつは保証期間が2週間しかありません。とにかく梱包から出してチェックする必要があるのです。

技術的に見るものも無いので、写真もとらずにここまで組み立ててしまいました。上の写真では下になっている側が天板です。横着してコンパネや2x4材をできるだけそのままの寸法で使います。流石にコンパネはそのままでは大きすぎるので50cm幅で切りました。組み立てに使うのは木工ボンドとコーススレッド(木ねじ)だけです。

CA3C1059.jpg

足の先。上に100kgほど載りますので、ここで荷重を分散させます。相変わらず工夫もデザインもなく、材同士を接着するだけ。

CA3C1060.jpg

2x4材には首の部分がネジ部分より細い半ねじというコーススレッドを使います。もしネジ全体にネジが切ってある全ねじを使うと、上になる材木にはドリルでネジが素通りする径の穴をあけておかないといけません(バカ穴といいます)。もしバカ穴なしで全ねじをねじ込むと、2つの木材に同時にネジが切れるため、もし最初に材同士が浮いていると、ネジをいっぱいに締めても間が浮いたままくっつきません。ところが半ねじだと、上の材木のネジが切れた穴にちょうど首のネジの無い部分がくるようになってます。結果として上の材木が下の材木にくっつくまで引っ張られるわけです。

CA3C1061.jpg

足の材料が1本だけ足らなかったため、転がっていた材木を真ん中の足に。転がっていたと言っても、この材は数トンの鉄板を支えていたパレットに使われていたもので、シロアリも食わない堅い材木です。さすがにネジが立たないためドリルでバカ穴をあけました。この後、斜めに筋交を入れて完成とします。材料費は300円の2x4材が8本、800円の12mmのコンパネ1枚、600円の木工ボンド1個、1000円のコースレッド(今回は前からの在庫を使用したため0円)、計3800円でした。

ただし使った電動工具(手持ち)の値段は無視してます。電動工具無しでは絶対この時間(約5時間)で作るのは無理でした。特に電動ドライバーと丸のこは必需品ですので、この2点はブランド品(B&D、マキタ)で、下穴を開けずに使うため、電動ドライバーはコードレスではなくトルクの有る100Vを使っています。

CA3C1062.jpg

下は土なのでブロックを埋めて水平を出しました。ただこのままでは荷重が集中して台が歪んでしまいますので、いつかコンクリートを打ちたいと思います。(ちゅうか、その頃には建て替えですな)

CA3C1063.jpg

やっと機械が収まる場所が・・・。特に下のコンプレッサーは居場所がなく、いつもは邪魔者扱いされ、エアを使うときだけ日の目をみるというかわいそうなやつでした。

で、今回の主役は一番奥の梱包です。保証期間があと1週間しかありませんのでとにかく箱を開けてチェックしなくては・・・。重量が50kg近いので弟に頼んで載せてもらいました。

CA3C1072.jpg

じゃーん。中国製の(メーカーはアメリカのLATHE)ミニ旋盤でした。とにかく電源を入れてテストします。精度はそれなりですが(縦送りのバックラッシュがハンドル1回転!)、殆どの機能(芯間350mm、回転式の刃物台、回転センター、ドリルチャック、ミリねじ切り機能、自動送り、回転数無段階変速、面板、振れ止め、刃物フルセット付きなど)を持ってますのでなんの買い足しも無く、使い手次第で結構なものが作れそう。職業訓練校で習ったことを忘れないためにも毎日稼働しようと思います。

学校で使った旋盤は昭和40年製でバックラッシュバリバリでしたので、これぐらいならたぶん大丈夫です。何しろ腐っても新品ですから。調整次第でなんとかなりそう。

さあ、明日は電気工事士試験(国家試験)の申し込みです。あ、2級建築士実技試験の申し込みも忘れないようにしとかないと・・。

その前にハローワークか・・。あ、明日祝日じゃん。


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 3

コメント 4

nobuki

 旋盤、魅力的ですね!
 整備の範囲が広がりますね。
by nobuki (2010-03-22 11:08) 

二兎を追う男

旋盤購入されたんですね、すばらし~

この作業台、我が家のガレージにあるのと同じつくりです。
我が家のは家を買ったときからありましたが、増築でドアつけたときに半分に切ってしまい、その後の取り付けがいい加減でガタガタします。
木工ボンドは使ってないみたいなので、そのせいもあるんですね。

日本の材木も2X4規格なんですか?

もしよろしければ、仕事はじめにオイルフィルターのアダプターを作成していただけないでしょうか?
GX750に自動車用のスピン・オン フィルターを付けるためのパイプです。両端に異なる径のネジを切っていただきたいのです。
これなら小物なので送料もそれほど掛からないと思われます。
お見積もりをお願い致します。


by 二兎を追う男 (2010-03-23 02:41) 

MHR

nobukiさまありがとうございます。
広がるかどうかは努力しだいですね。
元が取れるかどうか心配です。
by MHR (2010-03-23 10:48) 

MHR

二兎を追う男さまありがとうございます。
木工ボンドは隙間に充填しても結構利きますのでお試しください。
2x4材はもちろんアメリカの規格ですが、日本でもSFP材というのが廉価で販売されているため(1.8nで300円ぐらい)日曜大工はほとんどこれが主流です。さすがに安いだけあって節が多く曲がりやすいため、今回の台ぐらいならいいのですが、家の柱には無理そうです。
旋盤加工の件は二兎を追う男さんのHPの掲示板からメールを出しましたのでそちらで。
by MHR (2010-03-23 10:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村