SSブログ

KS2 12V化作業開始。4日目。あと一歩。 [89’KAWASAKI KS-ⅡKMX80-A2]

今日は山の上でも30度弱まで気温が上がりバテたので、涼しい車で買い物を済ませ、あまりに汚いエスティマを洗車して涼しくなった19時頃から作業開始。今の所なんとか毎日続けられてます。というか1日でも休むとまた放置しそうで怖い・・・。


IMGP2188.jpg

今日はまず、このか弱い6Vヘッドライトを12VのLEDに交換します。(バッテリー充電器の6Vを流してます。)


IMGP2189.jpg

ライトボディからライトユニットを外して6V25Wの電球を抜きます。XL500Sと同じPH7という規格です。


IMGP2190.jpg

購入したのは12Wで交直両用PH7規格、アマゾンで1280円のやつです。


IMGP2191.jpg

IMGP2193.jpg

両面発光タイプで上下同じLEDが前後にずれて取り付けられています。これでLO/HIを切り替えています。コレを選んだのは単に安かったから。どうせ夜間ツーリングはしませんので。放熱フィンやファンは付いてません。


IMGP2194.jpg

6V25Wのノーマル球。激暗です。自転車のLEDヘッドライトのほうがマシかも。


IMGP2195.jpg

フィラメントの位置はほぼ同じかな。


IMGP2196.jpg

IMGP2197.jpg

交換はかんたん。とりあえず充電器から電気を流してみました。


IMGP2198.jpg

暗っ!えー?こんなもんなの??


いや早とちりでした。6Vになってました。充電器のスイッチを12Vに切り替えると。


IMGP2199.jpg

ハイビーム。すげー。


IMGP2200.jpg

こっちはロービーム。これは期待できるなー。


IMGP2206.jpg

お次はウィンカーを12VLEDへ。S25ソケットで3014SMDチップLED54連というやつ。コレもアマゾンで購入。4個入りで1240円。BMWのLED化やったときに比べてすげー安くなったねえ。(当時は1個900円ぐらいした)SMDチップは1個のチップにLEDが3個載ってますので、実際は162個のLEDが載ってるわけですね。>>コレは勘違いで現行のコイツはワンチップってやつみたいです。なのでSMD54連です。


IMGP2203.jpg

まず6V8Wのノーマル電球に6V。けっこう明るいです。


IMGP2205.jpg

押して左に回して外すんですが、このソケットが曲者で。思えば5年前にLED化を断念したのもこのソケットのせいでした。サイズがキチキチで、LED球を押し込んでも右に回せず、ソケットの切掛けに引っかからずに固定できなかったのです。(理由は後述)


IMGP2208.jpg

IMGP2210.jpg

ただ今回4個中3個はすんなりハマりました。理由はまた後で。コレも暗いなあ。あ、6Vだ・・・。


IMGP2212.jpg

全周発光なので横からも視認できます。


IMGP2213.jpgIMGP2214.jpg

はまらない理由はこれ。LEDユニットをソケットに3箇所はんだ付けしてあるんですが(コレがアースも兼ねてる)、4個中1個だけハンダを盛りすぎていてソケットの口に引っかかって奥まで入らないのです。


IMGP2215.jpg

あ、暗いと思ったらまた6Vだ。学習しませんねえ。


IMGP2216.jpg

12V。十分明るいです。


IMGP2218.jpg

IMGP2219.jpg

電気を消したら眩しいくらい。


IMGP2221.jpg

とりあえずフロント周りの12V化終了。次は6V交流ラインの12V直流化。エンジンから立ち上がってくる4Pコネクターの内、別に充電線を引いたために余ったピンクと黄色のラインの内、もともとヘッドライト方面へつながっていた黄色線に予備ハンダをして、リアブレーキランプスイッチのプラス線へ割り込ませるラインをくっつけます。ピンクのラインはどこにもつながってないので絶縁も不要。放置です。


IMGP2224.jpg

IMGP2225.jpg

これで4Pコネクターを車体側に挿せば、赤い線がもとの交流ライン(ヘッドライトとメーター照明とテールライト)と接続されます。


headlighthaisenzu2.jpg

この部分ね。こっちは最初に考えた配線。


headlighthaisenzu3.jpg

実際は4Pコネクターの下で黄色線をぶった切って赤線をつないでます。


IMGP2227.jpg

コネクターを挿します。手前の白いコネクターが4Pコネクターから独立させた黄色線と桃色線(充電用交流)。


IMGP2229.jpg

で、赤線の反対側にオス、メスの分岐線を設置。ブレーキランプスイッチの茶色線(キーオンで12Vが流れてくる線)のコネクターを引っこ抜いてこれのオス、メスを接続すれば赤線に12V直流が流れ、ヘッドライト周りとバッテリーが晴れて結ばれるわけです。


IMGP2230.jpg

車体側の改造が済んだのでメーターとヘッドライトを組み付けます。メーターにケーブルを固定して


IMGP2231.jpg

メーターケーブルを接続。


IMGP2232.jpg

メーターステーのグロメットにメーターマウントボルトを通し


IMGP2233.jpg

M5の8mmセルフロックナットで固定。


IMGP2234.jpg

ウィンカーインジケーターのアース線をボディアース。


IMGP2235.jpg

メーターのコネクター2個を接続。


IMGP2236.jpg

ヘッドライトを吊るして


IMGP2237.jpg

ライトとウィンカーのコネクターをつなぎます。


IMGP2238.jpg

IMGP2239.jpg

カウルマウントボルト4本を締めてフロント周りの改造終了。


IMGP2240.jpg

IMGP2241.jpg

最後にテールライトとリアウィンカーをLEDに交換します。


IMGP2243.jpg

テールライトはブレーキ兼用なのでS25ソケット180度段付きピンの白色LEDを購入。2個で950円。もちろん使うのは1個のみ。白を選んだのはナンバー灯兼用だから。ほんとは赤色がいいんですが。白色LEDは三原色の3個のLEDを同時発光させて白色を作り出しているため、赤いレンズとの相性が良くないのです。(きれいに赤くならない)


5050SMDRGB.jpg

*注釈・・・コメント頂きましたが現在では青色LEDに黄色の蛍光体をコーティングして白色を作っているそうです。昔BMWのテールに使ったテープLEDには上の写真のように端子が4個ありました(矢印の1個はアース)。RGB(赤緑青)3色のLEDチップが載っている5050(5mm角)SMDというLEDチップが使ってあり、3個の端子に流す電流を変えることでRGBそれぞれの明るさを変えていろんな色を作ってました。(ただしこれは3個とも赤という特注品)どうりで最新のこいつにはそれぞれのチップに2個しか端子がないわけです。うーん、知識のアップデートが必要です。というわけで上に書いたことは嘘ではありませんが、現行のこの電球には当てはまりません。あー、恥ずかし。


5050SMD27REN.jpg

ちなみにBMWのウィンカーに使った白色LEDには端子が3個ずつありますが、これはRGBではなく白色X3チップだから?。当時最新の27連81チップ。


IMGP2244.jpg

小さくなったねー。同じ明るさでもBMWに使ったやつの半分の大きさしかない。


IMGP2245.jpg

これはすんなり入りました。


IMGP2246.jpg

さあ、いよいよ最後の作業、リアウィンカーの12VLED化。


IMGP2247.jpg

盛りすぎたハンダを慎重に削ります。削りすぎるとソケットとLEDが分離しちゃうから。


IMGP2249.jpg

IMGP2250.jpg

3箇所とも盛りすぎ。なぜこの1個だけが???


IMGP2251.jpg

IMGP2252.jpg

こんなもんか。?。


IMGP2255.jpg

入ったー!パチパチパチ。5年越しでウィンカーのLED化ができたー。うれしー。


IMGP2256.jpg

レンズを付けて終了。疲れたので動作確認は明日にしましょう。


あと残ってる作業は、バッテリーの載せ替えとライトへ行く赤線とブレーキライトスイッチの接続。あ、あとホーンを12V用に交換。あと忘れてないよなー。


備忘録:12V化最終配線図

ks2haisenzu20191008.jpg

nice!(9)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

nice! 9

コメント 7

GSX-R 1100 1988

こんにちは

突然の質問ですが、点火コイル系は別ラインでしたでしょうか?

フラマグなのでしょうか?

コイルの交換が、お話に出てこないので・・・。

あと少しで、完成ですね。(でもその後にエンジンのOH!)

楽しみが尽きませんね。

失礼しました。
by GSX-R 1100 1988 (2019-09-26 12:34) 

ランクル

 12V化お疲れ様です。
 私もカブ(C50)やXLR80R、エイプ等を全波整流化したりしたので、興味深く拝見しております。
 私がやったのは全部ホンダ車で、ミツバのコイルだったので、やり方は皆同じでした。カブのが一番簡単で、アースされていたところを浮かして、真ん中に繋がっていた線をそちらに繋ぎ替えただけで出来たので、拍子抜けしたのを覚えています。カワサキのは結構構造が違いますね。

 ところで、テールライトのLEDのところで、「白色LEDは三原色の3個のLEDを同時発光させて白色を作り出している」とあります。
 しかしマルチチップ式は高いため、一般的には青LED+黄色蛍光体を使っているシングルチップ式が一般的と思います。実際画像にあるのも黄色蛍光体があるように見えるのですが、マルチチップ式なのでしょうか。
by ランクル (2019-09-26 17:14) 

MHR

GSX-R 1100 1988さんありがとうございます。ご考察どおりトランジスタフラマグ点火です。(なぜか50ccのKS1はフラマグCDI点火です。リミッターをつけるため?ですのでKS1にKS2のエンジンを載せてもメインハーネスごと移植しないと点火しません。)コイル改造の写真で黒いほうが点火専用コイル。今のバイクは基本的にバッテリー点火なのでフライホイールを外すと発電コイルしかありませんよね。
by MHR (2019-09-26 18:19) 

MHR

ランクルさんありがとうございます。
シングルチップというのは知りませんでした。BMWにテープLEDを使ったころは5mm角のSMDで円を3分割してRGB3個のLEDチップが載っており、それぞれの電流を変えてどんな色にでもなるというのを使ってて、その時点で知識のアップデートが止まってます。調べてみたら白色はおっしゃるとおりの仕組みなんですね。まあ、消しちゃうのもなんですので、私がその程度の知識しか持ってないということをお知らせするため注釈をつけておきます。うーん、人生勉強を辞めるわけにはいかないですねえ。
by MHR (2019-09-26 18:21) 

GSX-R 1100 1988

トトト・・・トランジスタフラマグ点火!ですか!
フラマグは、CB50JXしか知識が無いので、驚きです!!(ポイント式ですね。何年前の物やら、引き合いに出してすいません)

解説ありがとうございました。
by GSX-R 1100 1988 (2019-09-26 20:37) 

ランクル

 返信ありがとうございます。
 何色でも作れるのがマルチチップ式の利点ですが、逆に言うとそれ以外利点が無いので、他の用途にはあまり使われないようですね。
 最近の物は青LEDに黄色蛍光体を付けて、青の一部を黄色にする事で赤と緑を補っているので、赤色成分が少なく、そのため赤いレンズとは相性があまり良くないようです。
 でも最近のLEDは、初期のよりずっとマシな色ですね。初期のは赤レンズ通すと、完全に朱色でした。(笑)
by ランクル (2019-09-26 23:36) 

MHR

技術は予想以上に斜めに向上するので勉強が追いつきません。
by MHR (2019-10-04 19:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村