SSブログ

フロントホイールベアリングが壊れたセロー。大掛かりな作業になってきました。その5 最終章のはずが延長戦に。 [92'YAMAHA セロー3RW4(1KH)]

P2096735.jpg

ステムベアリングを新品にし、車体にステムのアンダーブラケットが着いたのでリングナットを規定トルクで締めるのですが、ここ、フックレンチで締めるのでトルクレンチが使えません。これ、マニュアル通り35Nmでしめていいの???。ドレンボルトと同じくらいの締付けだよ。

ボールベアリングだと、目一杯に締めて1/8回転戻すというのが一般的なので、これも思い切り締めてちょっと戻し、抵抗が少しあるぐらい(思い切りはたいても途中で止まるくらい)で固定しました。ローラーベアリングは思い切り締めても動くのがすごいわ。


P2116765.jpg

ところでこのリングナット、裏表で形状が違います。片側にはこのようなプレスによる凹みが入っていて角のようなものが成形されており


P2116762.jpg

反対側はフラットです。マニュアルにはテーパーがある方を車体側に、と書いてあるけど、角の部分をテーパーと見るの?。一応そっちを下に向けて締め付けましたが。


P2116767.jpg

トップブリッジを載せ、フロントフォークを組み付けます。このときアンダーブラケットの4本のクランプボルトのみ20Nmで締付け、トップブリッジの4本のクランプボルトより先にセンターのボルトを65Nmで締め付けないといけません。先にすべてのクランプボルトを締めてしまうと、センターのボルトを締めたときにフォークに固定されてしまっているトップブリッジの真ん中がが下に引っ張られて、わずかにですが曲がってしまうからです。


P2116768.jpg

センターのボルトを差し込み


P2116769.jpg

ボックスセットに入ってない22mmだったので探してきてボルトを締めます。


P2116770.jpg

規定トルクが65Nmだけど、常用してるトルクレンチの最高値が60Nmだったので一応これで締めてみますが、250mmの長さでは地面に固定されていない車体のステムボルトは40Nmでしか締められませんでした。本締めは前輪をつけてからにすることにして、この状態でフォークのついたステムを左右に振ってみます。


P2116772.jpg

トップボルトを締め込んだ分重くなったので一旦ゆるめて微調整。


P2116773.jpg

リングナットはこのようにむき出しなので、実走行したあとでまた微調整しましょう。


P2116774.jpg

アッパーブラケットのクランプも20Nmで締め付けてフォークの固定完了です。


P2116776.jpg

メインハーネスを固定するためフロントフェンダーを取り付けます。


P2116788.jpg

ワイヤー類を固定するためハンドルを仮づけ。

これで前輪をつける準備ができたので、メインの作業だったのにすっかり後回しになった、前輪のベアリング組付けを行いましょう。

P2126792.jpg

P2126793.jpg

ベアリングを入れる前にちょっとだけ掃除。


P2126794.jpg

ベアリングはモノタロウで調達したNTNの両面接触シールの6202LLU。純正はシールなしでしたが、今回はグリス密閉型を選択しました。封入されたグリスだけでの潤滑となりますがシールなしのオープン+グリス塗布と寿命は変わらないと思います。1個300円弱と安いので頻繁に換えればいいや。


P2126797.jpg

ディスク側から。


P2126798.jpg

オイルシールドライバーで打ち込みます。


P2126801.jpg

どんづきまで打ち込みます。


P2126802.jpg

P2126803.jpg

忘れないように錆止め塗装したカラーを入れて


P2126804.jpg

P2126805.jpg

同じベアリングを反対側にも打ち込み。このとき、カラーがゆるゆるに動かないといけないとかよくいいますが、隙間を作ってもホイールつけたらシャフトとカラーで締め付けられるよねここ。なので入るとこまで入れても問題ないと思ってます。


P2126806.jpg

P2126807.jpg

ディスクの反対側にオイルシールを組み付けます。純正品番93102-20281。普通のオイルシールですが特殊サイズで純正品しか存在しませんでした。

入れすぎると抜くとき困るのでツライチで、と思ってここまでしか入れなかったのですが。ただ、両面シールのベアリングなのでこれ要らないかも。そういえば外したベアリングはシールなしだったっけ。


P2126808.jpg

ディスク取付ボルトにネジロック剤を塗ってディスクを取り付けます。このボルト、ディスクという重要な部品の取付ボルトなのに10Nmというゆるゆるトルク+ネジロック剤なのはなぜでしょう。



P2126809.jpg

さあ、前輪を取り付け、ディスクブレーキキャリパーを取り付けたら最後の難関、配線の復元です。そのためにヘッドライトとメーターユニットを天井からぶら下げて配線を繋いでゆきます。


P2136820.jpg

が、その前に配線をつなぐ相手をすべて取り付けないといけません。まずはセルスイッチとキルスイッチがついているホルダー。


P2136821.jpg

2箇所の取り付けボルト以外にもう一箇所穴が開いてます。


P2136822.jpg

あと裏返すと真ん中あたりにボッチが出ていて


P2136824.jpg

右ハンドルに穴が開いているのでここに挿すようになっています。


P2136826.jpg

先の3個目の穴ですが、このようにアクセルワイヤーホルダーのボルトで共締めしないといけません。つまりアクセルワイヤーが出る位置は動かせないようになってます。


P2126810.jpg

あと、ブレーキレバー、ウィンカーやライトスイッチやホーンボタンがついているボックスから出ている配線や、クラッチワイヤーなどの取り回しをマニュアル通りにまとめていきます。


P2136827.jpg

P2136829.jpg

ここからが手指の不自由な私には大変な作業となりました。コネクターに被っているブーツが硬化しているうえ、ハーネスから出ている部分の長さが短くブーツをずらすことができずに、奥にあるメス側コネクターにオス側のコネクターが刺さりません。この4個のコネクターをつなぐだけで15分ぐらいかかりました。


P2136830.jpg

ドライバーをブーツに無理やりつっこみ、コネクターを下から押し上げて接続しました。


P2136839.jpg

やっとコネクター4個の接続完了。


P2136843.jpg

あと、前オーナーがETCや電源付きのスマホのホルダーを付けるため、配線に細工がしてあり、それの解析に時間がかかってしまいました。このオレンジのケーブル、配線図で見ると、車体の茶色線とつながって速度警告灯につながるやつだったんですが、これがぶった切ってあり(まあ必要ないしね)二股のメスコネクターに付け替えてありました。一旦バッテリーを繋いでテスターを当てるとキーOFFで0V、キーオンで12V出てるので、どうやらここからスマホ用の12V電源が取ってあったようです。外すときに注意して撮影なりしてればなんの問題もなかったんですが・・・・。

それにしてもヤマハの配線図、ホンダに比べて見にくいように思うんですが。コネクターの色とか向きぐらい書いといてほしいわ。(実物は横長の3x3なのにマニュアルでは真四角の3x3なのでどっちが上かわからない)


P2136848.jpg

配線がすべてつながったらバッテリーを繋いで導通を確認し、ヘッドライトユニットを三叉に組み付けます。これを組み付けないとスピードメーターケーブルが届かずつかないのです。


P2136847.jpg

メーターケーブルをハブの取り出し口に接続。


P2136849.jpg

ケーブルホルダーバンドを締め付けます。


P2136854.jpg

P2136850.jpg

P2136851.jpg

ハブベアリング交換、やっと終わりました。


P2136853.jpg

P2136855.jpg

交換距離を貼付。

が、前輪、ステアリングヘッドのベアリングが両方ともサビでボロボロだったということは、後輪ベアリングだけ無事なはずはありません。

ということで後輪ベアリングも交換するので延長戦といたします。


その6、延長線へ続く。

nice!(7)  コメント(0) 

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村