SSブログ
いろいろ修理してみよう ブログトップ
前の10件 | -

借りている溶接機の修理 その2 [いろいろ修理してみよう]

PA285397.jpg

前の修理から1年経ってしまいました。借りパクみたいになって申し訳ないです。

昨年折れた部品を買えないかとメーカーであるアネスト岩田のホームページに行ったのですが、すでにコンプレッサー事業から撤退してました。なので部品は手に入らず。そうなりゃなんとかして他の方法を考えないと。(アストロのやつに似てるけど部品は違うだろーなー)


PA285398.jpg

PA285400.jpg

PA285402.jpg

色々考えて、奥の鉄板に短いタッピングビス(左右の深い穴の奥にあります)で固定されている樹脂製のギアケースのタワー部分に、三角形の押さえがタッピングビスで止めてあるなら、折れたタワー部分を貫通させて、更に奥の床板(鉄板)に60mmのタッピングビスで2つの部品を通しで留めたらどうかと。


PA285403.jpg

PA285406.jpg

PA285409.jpg

タッピングビスが元々入ってた穴からネジ部分を削り落として通し穴にします。


PA285410.jpg

PA285412.jpg

無事な方はそのまま使いました。


PA285414.jpg

これでギアケースと駆動軸押さえががっしり止まりました。修理完了です。(とこのときは思ってました。)

続きを読む


nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

借りている溶接機の修理>>>借りた理由のモノの修理に遡る。 [いろいろ修理してみよう]

それは2022年7月のことでした。


P6021282.jpg

どうやらカメラも壊れてますが、主人公はこちらのコンプレッサーでございます。


P6021283.jpg

こいつは昔ホームセンターで購入して20年ぐらい使ってたのですが、ある日電源を入れたら圧力が上がらない。


P6021326.jpg

原因はここの溶接ビードのサビでした。小さな穴が開いてエア漏れしてます。


P6021285.jpg

P6021296.jpg

P6021318.jpg

P6021324.jpg

とりあえずバラしてタンク単体にしました。知人から溶接機を借りて穴塞ぎをやろうと思ったのです。


P6091342.jpg

P6091349.jpg

(カメラも買わんといかんね。上の写真、こんな2つにズレた箱に入ってたわけじゃありませんよ。)

ただ、コンプレッサーがないと不便なので、サビないと言われるアルミタンクの8リッターのコンプレッサーをつなぎで購入することにしました。台湾のパオックというメーカーの品です。この会社のを選んだのは、前から丸鋸なんかを使ってて中華製よりは信頼の置けるメーカーだったからです。

まあこいつのお話はまた別の機会で。


P6091378.jpg

で借りました。アネスト岩田の半自動溶接機。これが今回のほんとの主人公です。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

KS2の整備はちょっと休憩 塗装ガンのオーバーホール [いろいろ修理してみよう]

KS2のスイングアームをウレタン塗装するのに必要だった塗装ガン。


P9274167.jpg

P9274168.jpg

P92741631.jpg

P92741501.jpg

バハに使った、ホームセンターのセット品の下カップのやつが見つからず、前の職場から固着してるからともらっていた横カップのちゃんとした国産のガン(近畿製作所)が出てきたので、修理してみました。

まず、塗料カップの蓋が塗料で張り付いて開かなかったんですが、マイナスドライバーとハンマーで蓋を回転させたら取れました。ネジだと思ってたんですがただ差し込んであるだけでした。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

刈払機(草刈り機)を修理しよう その10 燃料ホースとプラグ交換。・・・ タナカTB-21H  [いろいろ修理してみよう]

なんか半年ごとの草刈りのたんびに割れてしまう燃料ホース。


P9093797.jpg

今回もちょうど半年で割れてしまいました。予備を買ってあったので交換しましょう。幸いリターンホースは無事でした。

しかし最近のホームセンター(DCMカーマ)では刈払機の燃料ホースの取り扱いがなくなってしまいましたねえ。ネットでもほとんど見かけなくなりました。どうしてだろう。


P9093798.jpg

KS2の分離給油ラインに使おうと買ってあった、3X6mmの燃料ホース。こいつは太すぎてゴムのグロメットを通らないので


P9093800.jpg

ずっと前に買ってあった3X5mmのグロメット付きの樹脂ホースを使います。


P9093801.jpg

古いホースから燃料フィルターを移設。


P9093802.jpg

ホースに針金を入れ込んで丸く曲げてタンクの内側から外に引っ張り出します。


P9093803.jpg

キャブに接続してグロメットをタンクの穴に押し込んで完了。


P9093804.jpg

ぐずぐずになったエアクリーナーも交換。


P9093805.jpg

P9093807.jpg

セローから燃料を1リッターもらいます。今回も2スト用のレーシングオイルで40対1の混合ガソリンを作りました。


P9093808.jpg

P9093812.jpg

プラグも換えましょう。


P9093813.jpg

ところが合うプラグレンチがありません。手持ちのレンチ、Bタイプ用の21mm、Cタイプ用の18mm、Dタイプ用の16mmと試したのですがどれも使えません。


P9093822.jpg

測ってみたらCタイププラグなのに19mm。ネットで調べたらチェーンソウや刈払機専用ですって。今までどうやって外したっけ。


P9093823.jpg

しょうがないのでたくさんある21mm(正確には20.6mmらしいです)の安物を叩いてすぼめました。


P9093824.jpg

なんとか動くようになりました。

地域の草刈りは明日10日(約2時間)ですが、体力的にぶっ通し作業はきついのでとりあえず1時間だけ担当部分を刈りました。

翌日の本番も無事完了。

そろそろ新型に替えないといけないか。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

浄化槽のエアポンプ(ハマネツHP-80W)の破損タイマーが正確に発動。 [いろいろ修理してみよう]

大丈夫。生きてますよー。やる気スイッチを見失っただけです。


IMGP0029.jpg

ん?。浄化槽のブロワーポンプが動いてない?。


IMGP0031.jpg


大体4年毎に破損してたんですが、今回もちょうど4年で破けました。しかも前回とおんなじ8月という正確さ。

そういえば数日前、弟が「なんかう◯こ臭くないか?」といってたけど聞き流してたのでした。


IMGP0030.jpg



IMGP0035.jpg

前回の破損時に次の分のパーツを購入しておいたので、さっさと交換します。


IMGP0032.jpg

カバーを外します。


IMGP0033.jpg

プラスチックのピンが折れて電極が離れて通電がカットされてました。


IMGP0034.jpg

折れたピンは下に落ちてました。


IMGP0037.jpg

ダイアフラムは見事に破れてます。


IMGP0039.jpg

センターのロックナットを外します。


IMGP0038.jpg

なぜか7mmというサイズ。

続きを読む


nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:住宅

日立プラズマテレビ Woo W37P-HR9000の電源修理 再挑戦 [いろいろ修理してみよう]

2020年7月に、起動しなくなったのをネット情報を頼りにコンデンサーを数個交換したけど、結局治らなかった2006年製のプラズマテレビ、日立のWooーW37P-HR9000。

症状は主電源は入るけどリモコンで電源オンにするとぷつんと電源が落ちる。つまり、電源が入らないというもの。


IMGP5706.jpg

あと怪しいコンデンサーが3個あるのですが結構高いし、うち一番でかい1個(100Vー3300μF)は同容量のものが見つかりません。残り2個(450Vー270μF)も在庫のあった秋月電子だと必要数の2個だけ買っても送料が結構掛かるのでずっと躊躇してたのですが、昨年11月にモノタロウで安いコンデンサーを発見したので(こんなのを扱ってるのを知らなかった)セローのオイルやフィルターと一緒に発注し、すでに手元に来ていました。しかし台所の件で放置されてしまい、本日やっと再修理に挑戦。


450V270MF.jpg

(写真は容量違いのもの)。1個570円でした。これが2個必要です。もう1個の3300μFのものはモノタロウでは見つかりませんでした。まあこの2個を交換してだめだったら廃棄です。




IMGP0103.jpg

画面の前に毛布を敷き手前に倒します。40kg近いので持ち上げることは出来ません。


IMGP0105.jpg

21本のビスと4本のM6ボルト、4本の六角穴付きボルト、ケーブル固定用のビス1本を抜いてカバーを外します。


IMGP0113.jpg

電源基板を外します。


IMGP0114.jpg

今回交換するのは右下の2個の電解コンデンサーです。


IMGP0115.jpg

基盤を裏返してハンダ吸い取り線をあて、ハンダゴテで矢印の4箇所のハンダを除去します。


IMGP0116.jpg

基盤にコンデンサーの向きのマーキングがあります。ここにコンデンサーの白い帯を合わせます。


IMGP0118.jpg

左がついていたもの。右が今手に入るもの。容量は一緒でも縦横比が変わってましたが、さいわいケースの高さ方向に余裕があるので問題ありませんでした。


IMGP0119.jpg

新しいコンデンサーの足を差し込んで裏からはんだ付けします。このマークは最初から基盤に印刷してありました。組立時の間違いよけでしょう。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

台所を暖房している20歳の三菱ファンヒーターKD-F42Bがご臨終? [いろいろ修理してみよう]

IMGP2322.jpg

1月12日に「F2」というエラーを残して点火しなくなった、三菱のファンヒーター「KD-F42B」。


IMGP9133.jpg

2001年製なのでもう20年選手。引退させてやりたいところですが、カローラの車検も控えてるし、同日に悲鳴をあげ始めた電子レンジのこともあるし、とりあえず一度分解して点火プラグを清掃してみることことにしました。先日復活させたコロナのファンヒーターと同じ原因で動かないのではないかと目星をつけたわけです。どっちにしろ三菱は2003年でファンヒーター事業から撤退してるので部品も出ませんし駄目だったら諦めます。


IMGP9051.jpg

まさかまだこれと同機種を使っている人なぞいないでしょうが、もしも修理したい人がいるなら参考になるように分解方法の記録を残します。

まず、フロントパネルを外さないといけません。


IMGP9052.jpg

左右の下側にあるネジ2本を抜きます。これでフロントパネルの下側を手前に引っ張ってから上に持ち上げるとフロントパネルが外れます。


IMGP9063.jpg

IMGP9064.jpg

フロントパネル上方にはスイッチがたくさん付いてますが、実スイッチはすべて本体側にあり、フロントパネルのスイッチはすべてただのカバーですので配線はありません。


IMGP9059.jpg

IMGP9065.jpg

今度は吹出口を外します。


IMGP9066.jpg

IMGP9067.jpg

左右下方のネジ2本と


IMGP9069.jpg

IMGP9070.jpg

IMGP9058.jpg

吹出口周りの上方左と上方センターとど真ん中の黒いネジ4本を外します。これで吹出口がとれます。電動インパクトドライバーのおかげでネジを外すのはあっという間です。ネジはそれぞれの場所ごとに区別してビニールパックして仕分けておきました。


IMGP9068.jpg

あまりに寒いのでビニール車庫の奥で眠っていたサビだらけのダルマストーブを清掃して復帰させました。もしファンヒーターが治らなかったらこいつが次期台所の暖房機器候補1号です。

続きを読む


nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

刈払い機で隣のフェンスをちょん切ってしまいました。修理完了。 [いろいろ修理してみよう]

先日の続きです。母を美容院につれていき帰ってから作業開始。


IMGP6449.jpg

先日仮で塗ったブラウン。流石に色が違うので倉庫でサッシ用のペイントを探しました。


DSC_0038.jpg

見つけたのはバハのエンジンカバーを塗る為買ったアルミサッシ用と、もっと薄いゴールド。


DSC_0033.jpg

色がちょっと違う。もっと茶色寄り?


DSC_0036.jpg

うん、意外と濃いねー。


IMGP6468.jpg

お次は金色。


DSC_0041.jpg

わあ、今度は明るすぎ。

続きを読む


nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

刈払い機で隣のフェンスをちょん切ってしまいました。 [いろいろ修理してみよう]

表題通り、刈払い機で草刈り中に手元が狂って隣の家のアルミフェンスを切ってしまいました。もちろん謝りに行き、古いもんだし端っこだから直さんでいいよと言われましたが、首の皮一枚でつながっている状態なのでグラグラだし、許可をもらって破損した部分だけ外して治すことにしました。


IMGP6433.jpg

場所はこんなとこ。一番手前の下側です。草ぼうぼうだったので手元が狂いました。(写真は刈り取ったあと。)一枚取り替えることも考えましたが、実はこれ、新日軽製なんです。どういう意味かというと、新日軽はうちのトイレのメーカーだったINAXとトーヨーEXと合併してLIXILになってしまったのです。つまり会社がもうない。=これと同型は手に入らないということ。


IMGP6434.jpg

我が家側


IMGP6435.jpg

隣側。リベットで止まってますがすでに首の皮一枚残して虫の息。かろうじて数mm残っているだけです。


IMGP6436.jpg

このまま作業してもやりにくいので、ドリルでリベットを揉んで外します。


IMGP6437.jpg

きれいに取れました。リベット止めで良かったー。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

浄化槽のエアポンプ(ブロワー)と扇風機が立て続けに・・・・・。毎日が修理の日々。扇風機が骨折。 [いろいろ修理してみよう]

IMGP6062.jpg

扇風機を持ち上げたら、バキッという音とともに首が折れました。


IMGP6063.jpg

え?


IMGP6064.jpg

扇風機の、首の向きを微調整するジョイント部分が折れてます。(ガチャガチャって回る部分)


IMGP6065.jpg

ねじを抜いてみました。こっちが土台側。


IMGP6067.jpg

で、こっちがファン側。中に配線が通っているので抜かないといけません。


IMGP6068.jpg

合わせるとこう。強度が必要な場所なのに、長穴があるためそこからきれいに折れてます。何だこの穴。


IMGP6066.jpg

ちょうどこの抜けどめのねじが刺さるところです。ただ、例のガチャガチャと首を空転させるための機構があるため、ねじを避ける長穴が半周分あいてるのです。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク
前の10件 | - いろいろ修理してみよう ブログトップ

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村