SSブログ

2017年ハイゼット車検準備。リアブレーキ周り点検。 [H9(97)年ダイハツハイゼットバンS110V]

今日は多少気温が高くなったので、インパネの電球交換は後回しにしてリアブレーキ周りを点検しました。


RBRAKE.jpg

リアブレーキ全図。ダイハツの軽トラはほぼ共通。今回チェックのみで済んで欲しい。


IMGP6347.jpg

まずは左後輪から。残り三輪に輪止めをしてリアのリジットアクスルをジャッキアップしてウマを掛けます。


IMGP6340.jpg

センターキャップを外して


IMGP6342.jpg

割りピンを抜き


IMGP6343.jpg

キャッスルナットを回せる状態にします。


IMGP6344.jpg

このナットは200Nmという強烈なトルクで締めないといけませんが、そこまで測ることができるトルクレンチはないので、ポンチマークをつけてここまで締め付けるということにします。


IMGP6345.jpg

36mmのナットは体重をかけないと緩まないので、安全のためホイールを接地させた状態で緩めておきます。


IMGP6346.jpg

インパクトでホイールナットを緩めてホイールを外します。


IMGP6348.jpg

ナット、スプリングワッシャー、ワッシャーを抜きます。この時点でサイドブレーキを外します。


IMGP6349.jpg

ドラムを引っ張ると抜けてきます。


IMGP6350.jpg

大型車とは違い、ホイールボルトはドラムに圧入されてます。シューの削りカスが溜まってるのでガスマスクしてエアブロー。


IMGP6351.jpg

こちらもエアブローしてからシューの厚さを測ります。ドラムブレーキはシューがドラムに食い込むので作用点であるピストン側が特に減りますので本来ここを測らないといけませんが。


IMGP6353.jpg

一応均等に薄くなっている真ん中の厚さを測りましょう。


IMGP6352.jpg

左後輪前側3.5mm(新品4mm)


IMGP6354.jpg

IMGP6355.jpg

左後輪後ろ側2.5mm(限度1mm)

どうやら後ろ側のシューが大きく減るようですね。


IMGP6356.jpg

オイル漏れもなく問題なさそうなので、ドラムをかぶせてワッシャー、スプリングワッシャーを入れ


IMGP6357.jpg

キャッスルナットを締められるだけ締めます。ポンチマーク同志を合わせたところが元の位置です。


IMGP6358.jpg

体重をかけてここまで。これで多分200Nm(笑)。


IMGP6359.jpg

割りピンは新品があったので交換。・・・しようとしたら入りません。


IMGP6361.jpg

IMGP6360.jpg

もとのピンは4.5mm。買ってこないといけないので


IMGP6363.jpg

再使用。ここは後で交換できるので左側終了。


IMGP6364.jpg

今度は右後輪。しまった、ナット緩める前に先にホイール外しちゃいました。


IMGP6366.jpg

まあ、ウマかけてるから多分大丈夫。


IMGP6367.jpg

IMGP6368.jpg

サイドブレーキを外してもドラムが数センチしか抜けません。スプラインがかじったか?


IMGP6369.jpg

バックパネルとの隙間をドライバーでこじったらやっと抜けました。もう一回ドラムを入れるとシューが引っかかって入りません。つまり隙間が足りずにブレーキシューを引きずってた?・・・。


IMGP6370.jpg

こちらもエアブローのみ。グリスアップはホコリが固まって悪さをするためシュー交換時以外はしません。


IMGP6371.jpg

黄色い矢印がシューの隙間を自動調節する仕組み。今回ドラムが抜けなかった原因です。あとで説明します。まず前側のシューを測定。


IMGP6372.jpg

右側前側シューは左と同じく3.5mm。(新品4mm、限度1mm)


IMGP6373.jpg

IMGP6374.jpg

右側後ろ側シューセンターは2.8mm。


IMGP6375.jpg

IMGP6376.jpg

念のため測った、一番薄くなってた右側後ろのピストン側2.1mm。


IMGP6378.jpg

まだ3時なのにもう日没。寒いー。


IMGP6379.jpg

さて、先程出てきたブレーキシュー隙間の自動調整機構。


RBRAKE2.jpg

説明見てもよくわからん。サイドブレーキの拡張機構を利用してブレーキシューが減ってくると外へふくらませるようです。もうちょっと高級な車のドラムだとこのストラットがボルト・ナットになっていてサイドブレーキを引くことでボルトを緩める方に回転し全体が伸びることでシューを拡げるんですが。このアジャストレバーがその代わりみたいですね。


IMGP6381.jpg

これが正規位置です。ラッチ同志が噛んでるのがわかると思います。


IMGP6371.jpg

ところがさっきの写真だと上下が噛み合わずずっこけてます。ラッチが薄い上に横方向のガタが多いためラッチが噛まずにすれ違うんですね。(下のラッチが上のラッチの下に潜り込んでる)そのせいで上のラッチが歯3つ分ほど左へ出ています。結果シューが広がってしまいドラムに当たってた模様。


IMGP6384.jpg

下のラッチをドライバーで下へ押すと上のラッチがスプリングに引かれてここまで移動しました。これが調整前の状態です。つまりシューとドラムが思い切り離れていてブレーキが利かない状態。


IMGP6382.jpg

この状態でドラムを入れると当然すんなり入ります。そこでブレーキを数回踏むとシュー調整機構の2個のレバーがラッチを噛み合わせながらシューを拡げる方向へずれていき、シューがドラムに当たったところで適正位置でラッチ同志が噛み合い固定されます。スプリングに引かれてシューがドラムからわずかに離れるため、ドラムを引っ張ると今度はすんなり外れました。


IMGP6385.jpg

上のラッチが飛び出した状態できれいに噛み合っています。これでブレーキシュー隙間自動調整完了。


IMGP6390.jpg

IMGP6386.jpg

ドラムを戻してナットをロック。


IMGP6391.jpg

ジャッキダウン。


IMGP6393.jpg

とりあえずあとは電球のチェックと交換、オイル漏れ対策のおむつをあてて車検準備完了です。


新に記事にするほどでもないので12月19日追作業を追記。


IMGP6411.jpg

イエローハットで買ってきたT5の1.2W電球2個入り350円。


IMGP6412.jpg

メーターパネルを外して交換。


IMGP6413.jpg

IMGP6414.jpg

IMGP6415.jpg

IMGP6416.jpg

IMGP6417.jpg

IMGP6418.jpg

はい、全部点きましたー。


IMGP6419.jpg

パネルを元に戻すと、あれ?ラジオの低音調整のツマミが無い?


IMGP6421.jpg

床に落ちてました。真っ二つに割れていてかけらも回収。接着したけど強度なさそう。


IMGP6422.jpg

最後にサイドブレーキワイヤーの遊び調整。


IMGP6424.jpg

13ノッチ(カチカチというラチェット音)あったのをマニュアル通り(6-10ノッチ)8ノッチに調整。ただしここで遊びを調整するのは軽四だけで、普通車はホイール側に調整機構があるのでそっちで調整しないと、レバーをもどしてもサイドブレーキが解除されなくなる恐れがあるそうです。


IMGP6425.jpg

一応整備距離を。135102km。


IMGP6426.jpg

1年ぶりに燃料入れたら(今年は長距離の親子旅行ばかりでエスティマの稼働率が高かったので)2kmぐらい燃費が悪くなってるのでこんなのでドーピング。


*ハイゼットの解説書にドラムブレーキの自動調整機構の解説がありました。暇な人はどうぞ。クリックすると拡大しますのでめくってください。3ページに分けてます。

AUTOAJUST3.JPG

AUTOAJUST4.JPG

AUTOAJUST5.JPG

うーん、どうもわかりにくいのでサイドブレーキの概念図書いてみました。

IMGP6446.JPG

サイドブレーキを引くと左のトレーリングシューの上側に支点を持つシューレバーがストラットに邪魔されてトレーリングシューをドラムに押し付けます。と同時にストラットを右に押してその先にある、これまたリーディングシューの上側に支点を持ち、下側をラッチに固定されたアジャストレバーを右に押します。結果リーディングシューもドラムに押し付けられてサイドブレーキがかかるわけです。

そしてそのシステムを利用した隙間調整機構ですが、サイドブレーキを外したときにシューとドラムの隙間が過大な場合は、ブレーキを踏むと、上のピストンによってシューが下側を支点にして広がります。その際ストラットは左のシュー側にスプリングで引っ張られているため、ストラットと右のアジャスターとの間に隙間ができようとします。しかし右のアジャストレバーはストラットに引っかかっているため隙間分だけ時計回りに回り、ドラムとシューの隙間がなくなるまでギア部分がカチカチとラッチを乗り越えます。そのあとブレーキペダルを離しても角度の付いたラッチによってアジャストレバーは固定されているので、一度拡がったシューは調整前の位置へは戻りません。以上現物を見てやっと理解しました。


nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

nice! 8

コメント 4

onji

ベアリングの締付け方法、間違っていませんか?
規定トルクで締付けた後、一旦緩めて再び軽く締付け、割りピンを通すのが正しい作業手順と思います。高トルクで締付けたままだとベアリング焼付けの恐れがあります。
by onji (2017-12-20 22:47) 

MHR

onjiさんありがとうございます。
ご指摘の方法はハイエースなどに使われているテーパーローラーベアリングの締め付け方で、この車の場合は整備書を見るとバイクと同じラジアルボールベアリング使用のため、ドンづきまで締め付けてもベアリングに締め付け荷重はかからないため大丈夫みたいです。
今回トルク管理はできてませんが、ベアリングは脱着せずにそのままなのでナットを緩める前の位置まで締める分には大丈夫だと思います。(プロの整備も含め車検3回同じ位置で締め付けてます)
by MHR (2017-12-21 02:20) 

エンヤ15

1994年ハイゼットのドラムブレーキにてこずり、色々サーチしていてついにここに行き当たりました。丁寧なご説明のおかげで調整機構について一応わかり、助かりました。

このページに辿り着いたのは偶然ですが、ハンドルネームMHRを見てハテと思いました。あの「変歴」の方ですね。あそこの文は未だに読むことがあります。ZX10のお話は何度も読みました。

お元気そうで何よりです。

by エンヤ15 (2021-05-02 21:34) 

MHR

エンヤ15さんありがとうございます。
バイク変歴は稚拙なホームページですが、今じゃ書けないような面白さがあるので、サーバーを引っ越しながら維持しております。あれに登場するバイクのうち半分がまだ手元にあるという・・・。生きてるうちに始末をつけようとあがく毎日を綴ったブログがこちらです。
by MHR (2021-05-02 22:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村