SSブログ

ハイゼット+KS2再び。日本最高標高にある道の駅へ。後編。  [車でドライブ]

2015年10月27日火曜日。

7時起床。

IMGP9027.jpg

外気温は5度弱と寒いけど降水確率50%という予想に反して天気は良さそうです。(車内は13度あるので暑いぐらいでした。)

7時30分行動開始。 

IMGP9029.jpg

IMGP9031.jpg

IMGP9030.jpg

県道11号、県道484号線、八ヶ岳ズームラインを八ヶ岳沿いに北上します。

IMGP9032.jpg

途中南アルプスが見えました。

IMGP9033.jpg

IMGP9034.jpg

IMGP9036.jpg

IMGP9037.jpg

IMGP9038.jpg

国道152号線と合流する直前の田んぼから回りをぐるりと。 南アルプス>中央アルプス、>北アルプス>霧ヶ峰>蓼科山だと思います。

このあと国道152号線で佐久方面へ。

 

紅葉シーズンとは思えないほど閑散とした白樺湖を抜けて、バイクを降ろせそうな場所を探します。 

DSC_0326.jpg

そうか、雪国にはこれがありました。 

DSC_0325.jpg

今の季節は当然使ってませんので貸し切りです。 

DSC_0327.jpg

DSC_0329.jpg

前よりベッドの面積を増やしたのでちょっと窮屈。 

DSC_0331.jpg

地面にたちました。 

DSC_0330.jpg

8422.5kmからスタートです。

今回ウィンタージャケット、ウィンターグローブを用意したんですが失敗でした。

気温12度だと汗だくです。ゴアテックスとフリースを使った3レイヤーの手袋なんか脱ぐとはめるのが面倒なので夏用にチェンジ。3シーズンジャケットは持ってきてないので前を開けて我慢します。

DSC_0332.jpg

白樺湖からビーナスラインに入り、最初の展望台から。蓼科山と白樺湖が見えます。すでに標高は1400m。アイドリングしません。

DSC_0334.jpg

草原は黄色く染まってます。

DSC_0333.jpg

あっちは八ヶ岳かな。

DSC_0335.jpg

途中あれが見えてたので停車。左は八ヶ岳、右は南アルプスですが。八ヶ岳の右肩辺り。

IMGP9049.jpg

おおっ。これは間違いなくあれですよね。

IMGP9050.jpg

昔は高額な料金を取られたビーナスライン。これがタダなんて!タダなんて!なんて素晴らしいんでしょ。

昔は分岐の料金所だったここを右折します。(ビーナスラインは区間ごとに料金を徴収されました。)

DSC_0336.jpg

途中端折って最後の登り(写真撮る暇ないほど楽しんで走ったもんで)。

左上に見えてる建物が目的地です。ここで標高は1700m以上。エンジンは息絶え絶え。

DSC_0337.jpg

くねくねの急坂にエンジン回転が追従できません。2速全開です。

アクセルを戻すと空気が足らずにエンストします。キャブ車だなあ。

DSC_0338.jpg

ひえー。あとちょっとで2000m越えじゃん。(なんでこの数字?まだ登ってるのに。)

風が、風がすげー。冗談抜きで立ってられません。台風並みです。

DSC_0339.jpg

11時10分。 

はい、ここが今回の最終目的地。標高2000mにある道の駅「美ヶ原高原美術館」です。

多分日本最高所の道の駅ではないでしょうか。ここは武石峠経由の美ヶ原自転車ヒルクライムで2度来ました。(2回ともタイムアウトでのリタイアだったので自力ではなくトラックの荷台で、でしたが)

DSC_0340.jpg

バイク駐車場に停めます。

が、風が凄い。写真ではわかりませんがマジで立ってられずしゃがみ込みました。それでも体が浮き上がります。

DSC_0345.jpg

ここまでちょうど50km。 

DSC_0343.jpg

DSC_0343 (2).jpg 

北アルプス。冠雪してます。

DSC_0342.jpg

草津方面?

DSC_0341.jpg 

CBRかな。

ここで事件発生。動画をとってたら風でサイドスタンドが外れて左へゴロン。普通に倒れたなら被害はなかったんでしょうが、強風に叩きつけられてクラッチレバーが折れてしまいました。

しかも動画撮影を止めたあと。撮れてたらネタになったのに!コケ損だあ。 

これ以上ここに停めていると危険と判断し(ハンドル押さえてないとバイクが勝手に起き上がります。グラグラ画面が揺れてるのは体ごと持って行かれてるからです)

DSC_0344.jpg

スタンプを押し即退散です。11時30分出発。滞在時間たったの20分でした。

ところがオーバーフローしてますので当然エンジンが掛かりません。と言うかゴウゴウという風の音でエンジンが掛かったのかどうかすらわからない。ここで壊れたらどうやって帰りましょうか。変な汗が湧いてきます。

幸いスターターを引いて10回ぐらいのキックでなんとか始動。風のせいであっという間にエンジンが冷えるんですねー。 

IMGP9053.jpg

扉峠を抜け 

DSC_0349.jpg

和田峠。

わあ懐かし~。

DSC_0347 (2).jpg

すれ違い不可なため信号で交互通行する国道142号線の旧和田峠トンネルやん。まだ現役なのね。まあ、今は長大な新トンネル(有料)ができていて、くねくねの旧道を通る人もいないみたいですね。でも自転車や原付ならこっちがよさそう。

DSC_0352.jpg

これってなんの木?

DSC_0355.jpg

下に散らばる木の葉。ほんと何の木でしょうね。

いやあ見ないでー。先っちょがないとクラッチが激重です。ノークラッチチェンジで対応。 

DSC_0354 (2).jpg

だいぶ曇ってきました。

DSC_0356.jpg

雲が美しいです。高度ごとに気流が入り乱れているようで、雲があっちこっち違った方へ流れてますね。

DSC_0361.jpg

雲がどんどん増えてきましたが、なんとか雨に降られることは避けられたようです。

DSC_0365.jpg

ビーナスライン白樺湖側入り口の昔の料金所あと。ここならトランポを置いておけますね。今度来るときは利用しましょう。

DSC_0366.jpg

12時50分。無事(じゃないけど)帰宅。走行距離は97.3kmでした。いやあ満足しました。

DSC_0367.jpg

40分かけて着替えと積みこみ。

DSC_0368.jpg

積み込みも慣れました。ピンクのは今回ホームセンターの夏物処分で買った枕付きのエアマットです。

窓は薄い断熱マットを100円ショップで買ったマグネットクリップでぶら下げてます。これ、内装のない鉄板むき出しのバンでしか使えませんが、施工いらずでしかも断熱効果抜群でした。(当然全部の窓にくっつけてから寝ます。)

1時30分スタート。国道152号線で茅野市街方面へ。

IMGP9057.jpg

DSC_0370.jpg

2時、途中の交差点を過ぎた時、反対側車線でピピっと来たお店があったのでUターンして入りました。(この標識の上田方面からこっちに走ってきました。左は県道192号線で白樺湖方面への近道でまっすぐも左も同じ所に出ます。)

DSC_0371.jpg

DSC_0372.jpg

普通ならここは「蕎麦」なのですが、蕎麦は高い割にあれだし・・・・・・。ここは「信州=蕎麦」という呪縛を振りきって・・・。

ということで今回はこのSOY屋さんで信州味噌ラーメンを頂きくことにしました。

DSC_0373.jpg

信州味噌ラーメン648円にチャーシューなどトッピング追加194円=842円の「得のせラーメン」を注文。

DSC_0375.jpg

ほじくると出てくる出てくるいろんな具たち。面は太麺。スープは苦味のある濃い味噌味。

DSC_0374.jpg

餃子セットから白飯をキャンセルして248円(漬物と杏仁豆腐付き)

DSC_0376.jpg

白飯の代わりに半チャーハン(半なのに普通の茶碗一杯サイズ・・・普通のチャーハンってどれだけでかいんだろう)297円。これも具だくさんです。300円弱とは思えません。最近食べたチャーハンではベストワンでしょう。

合計1387円。

食べきることができませんでした。

旨い。どれも絶品。でもいかんせん量が多すぎます。

残したくないのにスープを残す羽目に。(れんげでスープの中から具を残さずすくって食べたことで勘弁して。特にコーン。)

もっと普通盛りの量を減らしてよ~。色々食べたいからさあ。

このお店。次回来た時も寄りたい!。 

2時50分出発。152号線から一旦国道20号線に乗ってスタンドを探します。

3時、諏訪IC手前でガス補給。 

オド133202km(133036km)166km

130円x13.68リッター=1778円 リッター12.1km。山ばっかりだとこうなりますね。それでも充分燃費いいけど。

再び国道152号線で杖突峠を目指します。

IMGP9058 (2).jpg

今度はいつ来られるでしょう。すぐ冬が来ますからねー。

IMGP9059.jpg

さらば八ヶ岳。

IMGP9060.jpg

IMGP9061.jpg

杖突峠を過ぎ、来た時の道を逆走します。できればずっと国道152号線で帰ろうと思っていたのですが、高遠を過ぎるとナビが盛んに「高遠まで引き返して国道361号線で、市街地を走る153号線をめざせ」と言ってきます。

理由はすぐ分かりました。

来た時に寄った美和ダムまでは2車線の快走路だったのですが。

DSC_0378 (2).jpg

ダムを過ぎ、最近ゼロ磁場で有名になった分杭峠付近で酷道の様相に。すれ違いが出来ないような狭路です。

急坂にエンジンが悲鳴を上げ、ヒーターを入れてないのに室温がエンジンの熱で上昇します。

(下の動画へ続きます。最後に見える看板が県道49号線への分岐です) 

DSC_0379.jpg 

急に怖くなり、分杭峠の手前の中沢峠から県道49号線で駒ヶ根方面へ下ることにしました。

DSC_0380.jpg

これまたすれ違い不可能そうな道を調子に乗って下って行くと突然ブレーキペダルが床についてしまいました。

ベーパーロックです。初めて体験しました。脇汗がとまりません。JAFカードの在り処を確認。こんな山の中来てくれるんでしょうか。

セカンドギア固定でゆっくり下りしばらくするとブレーキが充分冷えたようで復活。良かった~。

(下の動画で停まったのは対向車を待つためではなく、順次上書きされるドラレコの動画をスマホへ転送するためです。対向車が来たのは偶然。でもここで離合してなかったらえらいことになってましたね~) 

教訓。ポンコツ車で旅行するときはJAFがすぐ来られる一級国道を走ろうね。

駒ヶ根市街が見えた時は天にありがとうと言いましたよ。

駒ヶ根からは国道153号線、県道18号線を行ったり来たりしながら、40年前はしょぼい国道しかなかった飯田市街を現在はディズニー・パレードのように絢爛豪華になったバイパスで抜け、9時30分無事自宅着。

あ、途中稲武の伊勢神トンネルの出口300m手前で前を行くトレーラーが急停車。すわトンネル内で事故かと身構えたのですが。

対向で来た大型トラックのパネルが天井を擦りそうになってたのでした。旧規格のトンネルだと大型トラック同士がすれ違う時、バックミラーを避けると天井まであと10センチぐらいしか余裕がありません。 

オド1334291km(132859km) 総走行距離ハイゼット-570km+KS2-97.3km。

たった2日でしたが北海道同様素晴らしい旅でした。


nice!(13)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 13

コメント 8

たんたん

美ヶ原の強風おそるべしっ!
ラーメンもチャーハンも美味しそう!!
by たんたん (2015-10-29 20:51) 

さる1号

強風でスタンドが外れるんだ@@;)
流石山の上、恐るべき強風ですねぇ
動画撮影を止めた途端とはーー;)う~ん
同じ倒れるのだったらネタに欲しいですよね
by さる1号 (2015-10-30 06:45) 

deepredcocktail2

>白樺湖からビーナスライン
私も30年くらい前に行ったきりです。あそこらへんはなかなか足が向きません。
by deepredcocktail2 (2015-10-30 21:13) 

harry

二日間、いいルートですねー。大好きな場所がたくさん。
小渕沢の道の駅はちょっと森に囲まれた感じがあって良いですよね。
ところで車中泊って寒さは大丈夫ですか?
by harry (2015-10-31 08:21) 

MHR

たんたんさんありがとうございます。
快晴のツーリングとしては、今まで経験したことがない強風でした。多分もう二度と経験できないと思います。
この御店はおすすめです!。
by MHR (2015-10-31 23:08) 

MHR

さる1号さんありがとうございます。
撮影をやめた直後にズルズル動くのを指をくわえて眺めていた時の敗北感・・・。ほんとに映像を残せなかったのが残念です。
by MHR (2015-10-31 23:11) 

MHR

deepredcocktail2さんありがとうございます。
私も何故か足が向きませんでした。(北海道に魅せられたから?)もっと行っときゃよかったです。というかこれからは頻繁に行こうと思ってます。
by MHR (2015-10-31 23:14) 

MHR

harryさんありがとうございます。
そちらからだとチョイ乗りでいけますね。羨ましい限りです。
車内はそこそこ暖かいので大丈夫でした。
スキーやってた頃はマイナス15度の駐車場で寝たこともありましたねえ。(遠い目・・・)車内のペットボトルが完全に凍ってました。
by MHR (2015-10-31 23:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村