SSブログ

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その11 混合水栓の位置修正。 [家の補修]

IMGP7656.jpg

IMGP7650.jpg

今日は壁を張るためにじゃまになる混合水栓を30mm手前に出します。現状はこのようにもともと薄い壁板の厚さ分しか傘との隙間がありません。できればここは防火のために9mmの石膏ボードを張りたいのでもっと隙間がほしいのです。


IMGP8003.jpg

そのために必要な部品をamazonで購入しました。


IMGP8004.jpg

混合水栓を30mm突き出すためのアダプター。送料無料の2225円。30mmという寸法はここから。10mm出ればよかったんですがそういう寸法の製品がありません。


IMGP8008.jpg

この部分を延長します。


IMGP8006.jpg

真ん中のナットから下が水道管にねじ込む部分で、上のでかいナットは混合水栓の脚(クランク)の雄ねじにかぶさる雌ねじです。ここはフリーで回ります。これのおかげでクランク部分の固定がすごく楽になります。(後述)


IMGP8005.jpg

IMGP8007.jpg

雄ねじがPJ・1/2という給水栓用のストレートネジで、雌ねじはG・1/2というストレートネジ。見た目全く区別が付きませんし、お互いをねじ込むと抵抗なく最後までねじ込めます。これでちゃんと水道管にねじ込めるのか?


IMGP8010.jpg

シールテープとパッキンが付属していました。


IMGP8011.jpg

まず混合水栓を外しますが、作業の際に温水の銅パイプを曲げたりしないように受けを補強します。


IMGP7648.jpg

IMGP7930.jpg

前回の嵩上げの際、ベニヤの端切れで受けを作ったんですが、これじゃちょっと弱い。


IMGP7993.jpg

ということでツーバイフォー材の端切れでしっかり受けました。

ここで忘れないように水道の元栓を止め、蛇口を開けて水圧を抜いておきます。(普通の家にはありませんが凍結防止の水抜き水栓があるのでそれも開放します。)


IMGP8012.jpg

パッキンをなくさないように注意しながら湯沸かし器のパイプも外しておきます。


IMGP8013.jpg

クランクを外します。


IMGP8014.jpg

シールテープのカスを歯ブラシでお掃除。


IMGP8015.jpg

クランクからシールテープを剥がします。


IMGP8017.jpg

パッキンをなくさないように。パッキンはその7で交換済みなので再利用します。


IMGP8019.jpg

試しに水道管にどのくらいの長さが入るかアダプターをねじ込みます。3回転ほどでものすごく重くなってそれ以上入っていきません。どうも相手がテーパーネジっぽい。


IMGP8017.jpg

まあ、このクランクの写真を見る限り、もともと入るのは5mmぐらいなので問題ないのでしょう。シールテープを巻いて水道管に入るところまでねじ込みます。


IMGP7656.jpg

IMGP7650.jpg

IMGP7651.jpg

本来クランク部分は混合水栓が水平になるように、シールテープを巻いたクランクをいっぱいまでねじ込んだ上で、角度を調整する必要がありますが、調整のために逆回転させちゃうとシールテープが切れて水漏れします。そのため何度もやり直す羽目になります。


IMGP8021.jpg

ところがこの延長アダプターを使うと、通常クランクの黄色矢印部分に巻くシールテープは延長アダプターの方に巻くため、延長アダプターを水道管へいっぱいまでねじ込むだけで済みます。その代わり、クランクの水密は赤矢印部分に入れるゴムパッキンが担います。


IMGP8022.jpg

IMGP8026.jpg

でもアダプターの奥にある段付きまでクランクのネジ部分が届かないとパッキンが効きませんよね。心配だったのでクランクの雄ねじ部分の長さと、アダプターの雌ねじの深さを測ってみました。まずは雄ねじ側が25mm。


IMGP8027.jpg

IMGP8028.jpg

アダプターのパッキンが載る段差までの寸法は23mmでした。つまり雄ねじのほうが長いのでパッキンは十分効きます。ただ雄ねじの方は赤矢印部分がパッキンにめり込むのでヤスリで凸凹を均しておきます。


IMGP8032.jpg

アダプターにパッキンを入れて


IMGP8033.jpg

クランクの雄ねじがパッキンに当たるまで、アダプターのナットを締め込んでいきます。ナットで締め込むため、クランクの角度は自由に変えられます。楽だわー。


IMGP8034.jpg

湯沸かし器用のパイプをはめます。


IMGP8036.jpg

完成。元栓を開けます。が、予想通りというかお約束と言うか、冷水側のアダプターからぼたぼた水が。なんでー????。


IMGP8016.jpg

原因はこの、壁との継ぎ目を隠す傘でした。これ、じつは雌ねじになっていてクランクの雄ねじに噛んでるんですがこいつが一杯まで締まってませんでした。つまりアダプターのナットをいっぱい締め込んでるのにも関わらず、傘の部分でナットがドンづきして、パッキンまでクランクの雄ねじが当たってませんでした。馬鹿じゃん。


IMGP8034.jpg

ここを直して再び元栓開放。今度は湯沸かし器へ行くパイプから吹き出しています。しまった蛇腹のパイプを曲げすぎて割れちゃったのか!。・・・・・・パッキンは??。


IMGP8037.jpg

下のバケツに落ちてました。もう泣きたいです。きっと私はこういうことに向いてないのかも・・・。

パッキンを入れて最終確認して、無神論者なのに祈りながら元栓を開けます。


やったー、水漏れが止まったー。


IMGP8041.jpg

10分後、また絶望の淵に・・・。この前も駄目だった温水側から10分に一滴ぐらいのペースでポターリ。


IMGP8042.jpg

今回何度もやり直してこれだけシールテープを駄目にしました。この上もう一回やり直さないといけません。


IMGP8044.jpg

これだけ手前に移動したので壁貼りの自由度が大きくなりました。明日もう一回水漏れ修理して混合水栓の移動終了です。

だったらいいなー。


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

nice! 4

コメント 4

大阪のあんちゃん

シールテープを巻いて+ヘルメチック(液体シール剤)を塗れば漏れにくいです。水処理プラントの仕事をしていますが現場で職人さんがしているのをよく見ます。 ずいぶん前に仕事で愛知に行っている時にバロー浄水店で焼きそばが美味しいと教えて貰いました。僕と年齢が近くバイク好きなので時々チャックしてました。楽しませていただいています。ヘルメは上水用を使ってください。 これからも頑張ってください。
by 大阪のあんちゃん (2020-12-11 09:01) 

deepredcocktail2

知人がオークションで流してくれと「中古の洗面台用シャワー付き混合栓」を持ってきましたが、C国製で漏水とかクレームがくると面倒なんで金属ゴミにしました。水回りは自分じゃ怖いです。
壁はプラスターボード+塗装仕上げになりますか。お疲れさまです。お近くでしたら、ヘルパーに参上したいところです。
by deepredcocktail2 (2020-12-11 12:35) 

MHR

大阪のあんちゃんさんありがとうございます。
ヘルメの存在を初めて知りました。早速アマゾンへ。一番小さいので500gもあったので購入直前まで行ってやめちゃいました。次の記事に書いたように無溶剤のシリコン系なら大丈夫だろうと、それもネジの最後だけにつくように注意してKS2のエンジン用に買った液体パッキンをちょびっと塗ったら水漏れ止まりました。
by MHR (2020-12-11 22:20) 

MHR

deepredcocktail2さんありがとうございます。
今回の1滴/1時間でも家を腐らせるには十分だと弟が言ってましたので徹底的にやろうと思いました。今回のジョイントでもパッキンの入る端面の精度が良くないと漏れるの必至ですので水回りの部品は三栄かカクダイを選んでます。壁は骨格で悩んでるので時間がかかりそうです。壁にプラスターボード張っても天井も床も耐火材じゃないので悩ましいところですねー。
by MHR (2020-12-12 00:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村