SSブログ

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その14 排水管が詰まったー。 [家の補修]

11時頃、まだ寝てたら弟に叩き起こされました。(今日の記事には汚物が写ってますので閲覧ご注意。)

「排水が逆流して溢れてるぞー!」


IMGP0064.jpg

流しに水を流すとしばらくして排水管から水が逆流してきます。あーっ、せっかくの杉板が水浸しだー。こりゃ排水パイプクリーニングキット買ってこないと駄目かも。でも買っても一回しか使わないんだよなー。


IMGP0099.jpg

と、ふと思い立ったのがこれ。水道ホース。外で放置してるので硬化してますが、今回はそれが幸いします。


IMGP0101.jpg

散水ノズルをはめる方を取り外します。


IMGP0069.jpg

IMGP0068.jpg

グリグリ回しながら4mほど入ったところでドンづきしました。で、ぐいっと抜いていくと。


IMGP0065.jpg

ピーナツバター状のものがべったり。これ車のラジエターで見たことある。オイルと水が混じったものだわ。

これで水を流すとやっぱり溢れてきます。


IMGP0067.jpg

IMGP0077.jpg

IMGP0078.jpg

そこである程度ぐりぐりしたあとに油を溶かすために湯沸かし器の温水を流した直後、ブロワーで空気を吹き込むことに。


IMGP0070.jpg

IMGP0076.jpg

ただこれでも溢れてきたので、エアコンプレッサーと発泡テープを巻いたスペシャルガンで6kgぐらいのエアを送り込みました。最初はポンと内圧で押し戻されたのでまだ詰まってたのは確か。


IMGP0075.jpg

ただ何度もやっているうちに圧が抜けたので水を流すと溢れは止まったようです。ただここでもうひと押ししときました。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その13 床張り完了。 [家の補修]

IMGP0004.jpg

日をまたいじゃいましたが12月12日の作業記録です。


IMGP0003.jpg

今日の弟の作業はここ、井戸の上の床を完成させること。下地までは出来上がってます。


IMGP0005.jpg

その間私はと言うと、先日の続き、ボイラー周りの断熱やり直しです。縦のテープぐるぐる巻のパイプから奥へ伸びる部分まで終わってます。


IMGP0006.jpg

今日はチーズの奥の部分から引っ剥がしていきます。


IMGP0008.jpg

IMGP0009.jpg

コーナーエルボを剥がし、絆創膏で巻いてある部分も剥がします。俺が言うのも何だけど、なんというかいい加減な工事ですねー。


IMGP0011.jpg

この直線部分もパージ。


IMGP0010.jpg

内部断熱材が全くありませんでした。右のコーナーの剥がした部分に断熱テープを巻いてカバーを戻していきます。


IMGP0012.jpg

IMGP0013.jpg

こっちのコーナーエルボまで剥がして直線部分にテープを巻いていきます。


IMGP0014.jpg

上の続きの縦パイプのカバーは劣化が激しいです。


IMGP0015.jpg

ここも途中からカバーがごちゃまぜですぜ。下のは冷水用の水道管断熱カバーですな。


IMGP0016.jpg

直線部分にカバーを被せ、縦のカバーを剥ぎます。このカバー、下5センチほど腐って中身がありませんので切り落としました。


IMGP0017.jpg

げっ!緑青(銅管にできる緑色のサビ)吹いてるじゃん。ちょっと待て。錆びるということは水が漏れてる?ちょうどここで管を継いであります。接続ははんだ付け。でもここは濡れてません。下の白いのは内部断熱材。


IMGP0019.jpg

ずっと下までたどっていくと


IMGP0018.jpg

ここで分岐しT字のチーズになっています。分岐先はお風呂です。下は洗面所ですね。


IMGP0020.jpg

ここのカバーを剥がすと湿ってます。


IMGP0022.jpg

いやあー!。しっとり湿ってますねー。多分チーズの溶接部分からジワーッと漏れてます。ここの接続、はんだ付けと言っても家庭用のコテでは多分溶けないので業者に頼むしかありません。


IMGP0023.jpg

目に見える漏れではないので、とりあえず封印しました。今度修理を頼みましょう。


IMGP0031.jpg

テープを巻いた上に断熱カバーを戻します。

続きを読む


nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その12 水漏れ止まったー。 [家の補修]

IMGP8046.jpg

今日は弟が左側の段差部分に杉板を張るための事前準備、私は水漏れの止まらない混合水栓の取り付けをやり直します。


IMGP8048.jpg

もう何度やり直したかわからない、混合水栓の取り外しから。もちろん元栓を止め、風呂の蛇口を開けた上で外の凍結防止用水抜き栓のバルブを締めます。


IMGP8074.jpg

ちなみにこれが凍結防止用の水抜き栓。こいつはこの水栓専用ですが


IMGP8075.jpg

これは家全体の水抜き栓。


IMGP8076.jpg

こいつは右に回すと、給水を止めると同時にこの先端にあるバルブが開放されて、水道管の中の水を地中に作られた空洞に落とすのです。その際、家中の蛇口を開けておかないと水道管内が負圧になって水が落ちません。水を出すときは左いっぱいに回しとかないといけません。中途半端に開けると水が地中に捨てられてしまいます。


IMGP8049.jpg

水漏れの止まらない、温水側の延長アダプターを外します。


IMGP8050.jpg

水道パイプとも嵌合はたったこれだけ。約5mmだけです。これ以上入らないのは相手がテーパーだからなのか?

(こちらはPJ・1/2という規格の水栓用のやや細いストレートねじ。相手は冷水温水とも不明。どっちも5mmしか入らないからテーパーだろうなあ。旧規格かな)


IMGP8053.jpg

IMGP8054.jpg

今回、ワイヤーブラシでねじ山を徹底的に掃除しました。これ、銅管だよね。


IMGP8051.jpg

そしたらこんなワイヤーカットのワイヤー(分かる人にしか分からない・・・)みたいなのが出てきました。


IMGP8052.jpg

銅の切子です。どうやらこれが水漏れが止まらなかった原因みたい。


IMGP8056.jpg

あと、このアダプターを購入したアマゾンのコメントで「シールテープを引っ張りながらきっちり10回巻いて、さらに爪でテープをねじの溝に押し込むんだ!」というのがあったので実践。


IMGP8057.jpg

これが結構大事みたいです。


IMGP8059.jpg

ずっと探していた、この混合水栓の箱をやっと見つけました。弟から「ちゃんと整理整頓しとけ!」と怒られました。


IMGP8060.jpg

IMGP8062.jpg

探してた理由がこれ。


IMGP8063.jpg

シングルレバーの混合水栓に交換したときに、サビで固着した右側のクランクを壁から外せず、仕方無しに右側だけ古いクランクに取り付けたのですが、今回やっと外れたので交換しようとこの箱を探すも行方不明。で、今回やっと全てが新品に。


IMGP8064.jpg

新品は5mmほど長いですね。本体がまっすぐ水平につくかな?。


IMGP8066.jpg

シールテープを巻き直したアダプターを、掃除した温水管にねじ込み、パッキンを入れます。その際シールテープのねじ込み終わり付近に薄っすらと、トランスミッション組付け用のシリコン系耐熱液体パッキンを塗りました。この位置なら水道専用の液体パッキンでなくても管内に溶け出すことはありません。だって専用のは500g単位で使いきれるわけがなく、絶対捨てないといけないから。自己責任ですよー。


IMGP8068.jpg

冷水の方は漏れがなかったのでそのまま使用。こっちにも忘れずにパッキン。


IMGP8069.jpg

水栓を組み付け、湯沸かし器へのパイプにもパッキンを入れて締め付けます。


IMGP8072.jpg

取り付け完了。ハンドルにグルッと巻いたテープは、下で作業中にうっかりハンドルに頭をぶつけてズボンや床を水浸しにしないための予防策です。(2回シャワーを浴びました。)


IMGP8073.jpg

下から覗き込んで完全に接続されたかチェック。すべての蛇口を閉め、凍結防止栓を開けてから元栓を開けます。混合水栓の蛇口を開け水道管内に水を満たしてしばらく様子見。

続きを読む


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その11 混合水栓の位置修正。 [家の補修]

IMGP7656.jpg

IMGP7650.jpg

今日は壁を張るためにじゃまになる混合水栓を30mm手前に出します。現状はこのようにもともと薄い壁板の厚さ分しか傘との隙間がありません。できればここは防火のために9mmの石膏ボードを張りたいのでもっと隙間がほしいのです。


IMGP8003.jpg

そのために必要な部品をamazonで購入しました。


IMGP8004.jpg

混合水栓を30mm突き出すためのアダプター。送料無料の2225円。30mmという寸法はここから。10mm出ればよかったんですがそういう寸法の製品がありません。


IMGP8008.jpg

この部分を延長します。


IMGP8006.jpg

真ん中のナットから下が水道管にねじ込む部分で、上のでかいナットは混合水栓の脚(クランク)の雄ねじにかぶさる雌ねじです。ここはフリーで回ります。これのおかげでクランク部分の固定がすごく楽になります。(後述)


IMGP8005.jpg

IMGP8007.jpg

雄ねじがPJ・1/2という給水栓用のストレートネジで、雌ねじはG・1/2というストレートネジ。見た目全く区別が付きませんし、お互いをねじ込むと抵抗なく最後までねじ込めます。これでちゃんと水道管にねじ込めるのか?


IMGP8010.jpg

シールテープとパッキンが付属していました。


IMGP8011.jpg

まず混合水栓を外しますが、作業の際に温水の銅パイプを曲げたりしないように受けを補強します。


IMGP7648.jpg

IMGP7930.jpg

前回の嵩上げの際、ベニヤの端切れで受けを作ったんですが、これじゃちょっと弱い。


IMGP7993.jpg

ということでツーバイフォー材の端切れでしっかり受けました。

ここで忘れないように水道の元栓を止め、蛇口を開けて水圧を抜いておきます。(普通の家にはありませんが凍結防止の水抜き水栓があるのでそれも開放します。)

続きを読む


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その10 [家の補修]

IMGP7957.jpg

今日は、台所(流し台側)の床張りを完了する予定です。(弟が、ですが)


IMGP7961.jpg

その間、私は昨日の続きの温水パイプの断熱作業。ここは混合栓をつけ直した時の温水パイプの嵩上げの際に、断熱カバーを外したら気になる箇所があったんです。


IMGP7962.jpg

コーナーカバーをパカンと割ると


IMGP7963.jpg

銅製のパイプよりもカバーの内径が大きく、断熱効果が削がれてる気がして、夜も寝られませんでした(嘘)。まあ、完全に密閉されてれば、中に封じ込められた空気が断熱するので、多分気にするほどのことはないのかもしれませんが。それでも気になるもんはしょうがない、ということでこの隙間分発泡スチロールのテープを巻こうというわけでして。


IMGP7964.jpg

で、カバーを外そうとしたら、途中まではちゃんと断熱材が巻いてあるやん。


IMGP7966.jpg

そこで黄色矢印のところから外に出てる部分のみテープを巻きました。


IMGP7968.jpg

カバーをきっちり閉じて、混合栓側もテープでカバー内径まで太らせます。


IMGP7969.jpg

コーナー部分にもテープを巻いてカバーをかぶせます。


IMGP7970.jpg

割れている部分もきっちり閉じて外気を遮断して、混合栓側の断熱工事終了。

今日は太陽が当たる玄関側は暖かかったんですが、反対のこちら側は冷たい北風が吹き抜けていき、猛烈に寒い環境での作業となりました。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その9  [家の補修]

IMGP7848.jpg

本日はいよいよ床の最上面である杉の無垢板を張り付けていきます。いつもどおりガス台と流し台を井戸の上に移動しておきます。壁は床を張ってから床面から立ち上げます。


IMGP7849.jpg

記念すべき1枚目。この板は、弟の家の床の張替え用に杉の丸太から製材してもらったもので、計算違いで余ったものです。


IMGP7956.jpg

これが断面。通常は黄色の面に接着剤を塗ってから下地材に載せ、隠し釘を赤い矢印の方向に打つんですが。


IMGP7863.jpg

今回使うのは45年前に建築科を卒業した私が見たこともないような釘打ち機。ステープラー(ホッチキス:商品名)の針で有名なMAX製。釘打ち機ではなく、タッカーでもなく、フィニッシュネイラーという分類だそうです。ほんとなんでも持ってるなー弟くん。


IMGP7862.jpg

IMGP7925.jpg

これが針、いや、釘か。ホッチキスの針の片足分を打ち込むと考えればいいようです。箱に書いてある薄茶はこの釘の頭の色。通常、床板や壁板の表面の色に合わせます。今回は見えなくなるので何色でも構いませんが。


IMGP7928.jpg

まさにホッチキスの針なんですが、形状は四角い釘。電動ハンマーでホッチキスのように1個ずつ打ち出されます。すげーなこれ。


IMGP7864.jpg

釘はここに打ちます。


IMGP7866.jpg

拡大。


IMGP7871.jpg

接着剤は、根太と下地材の接着に使ったネダボンド。


IMGP7850.jpg

継ぎ目がランダムになるように釘で留めていきます。この機械がなければ、頭の小さい隠し釘を1本ずつハンマーで打ち込んでから、最後は先端の細いポンチで頭が沈むまで打ち込まなければいけないので、とても1日では終わらないでしょう。


IMGP7851.jpg

弟がきちんと測りながら杉の無垢板をカットして1枚ずつ丁寧に設置している間、私は流し台をせっせと燃えるゴミに変身させていました。この一袋が流し台1個分です。


IMGP7854.jpg

IMGP7859.jpg

IMGP7855.jpg

壁や床から剥がしたボロボロのベニヤも、薄く剥がして手で割りながら萌えるゴミへ。いや、燃えるゴミへ。これ見ちゃうと新築時にベニヤ使うのを躊躇しちゃいますねえ。糊が劣化していて簡単に剥がれます。


IMGP7870.jpg

とここで弟に買い物を頼まれました。ちょうど私も欲しい物があったのでホームセンター「ハードストック」へ。


IMGP7872.jpg

IMGP7871.jpg

弟に頼まれたのは、先ほど紹介したMAXの釘とネダボンド。あとちょっとで切れちゃいそうということで急いで行ってきました。それでも往復40km、1.5時間かかりましたが。


IMGP7874.jpg

私の買い物は、温水パイプに使う断熱材。テープ状のものと発泡スチロールの成形品です。


IMGP7873.jpg

あとカッターの歯。大きいのと小さいの。


IMGP7881.jpg

急いで買ってきたので大きい方はサイズを間違えてしまい使えませんでしたが。だって種類が多すぎるんですもの。


IMGP7882.jpg

この丸い穴が入らないので「なんでー???」となりました。


IMGP7883.jpg

買ってきたのはこのサイズ用でした。SLM3種類あるのかー。


続きを読む


nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その8 [家の補修]

今日は断熱材を入れて床の下地を張ってしまおうと思います。(弟がですが)


IMGP7810.jpg

まずは流し台とガス台をどけて、仮置してあった床板を引っ剥がしながら、ネジを打つ位置(根太のある真上)を板にけがいていきます。


IMGP7811.jpg

その間に私は、断熱材となるグラスウールを用意します。


IMGP7818.jpg

IMGP7812.jpg

必要数はカットしない1500mmのものが6枚、半分の750mmが8枚ですので、4枚分を半分に切って、切り口をテープで塞いでいきます。


IMGP7813.jpg

ところが数枚分がこんなふうにずたずたでした。


IMGP7817.jpg

犯人が水を飲みに来ました。そういえば、こいつを置いてあった屋根裏へ猫が上がったきり降りてこない日があったんですが、この上でぬくぬくと寝てたのかあ。


IMGP7814.jpg

コンビニ袋を張り付けて補修。


IMGP7815.jpg

ただもう一枚は深刻な状態。爪とぎで表面がズタボロな上、中のウールが丸まってます。


IMGP7816.jpg

こっちも大きめのコンビニ袋で補修して、排水管周りの隙間埋めに使いましょう。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その7 [家の補修]

今日は弟が仕事ですので台所の作業はお休み。ガレージの作業に戻る・・・つもりでしたが、こっちにお金を使ったのでガレージに張るベニヤの購入を次のカード請求締めの期限以降にしないといけないため、台所の断熱作業にかかることにしました。断熱材は20年前に買って、玄関横の壁に使った残りを使います。開封後、天井裏で放置してました。


IMGP7808.jpg

IMGP7809.jpg

グラスウールをアルミ箔とビニールでパックしたものでサイズは1500X450で20年経っても50mmの厚さを保ってました。枚数を数えたら25枚ほどあったので、壁と床、両方の施工ができます。


IMGP7780.jpg

IMGP7790.jpg

一番隅っこから外壁のトタンと内壁用との胴縁の間にグラスウールを差し込んで、落ちないようにタッカーで張り付けていきます。全長が1500mmしか無いため、途中継ぎ足さないといけないのでテープでつないでいきます。


IMGP7803.jpg

タッカーってこれね。ホッチキス(商品名。通称はステープラー)の建築用です。薄いベニヤなんかもこれで張ることができます。本体は何でもいいので、針だけはいいものを使いましょう。


IMGP7791.jpg

最初に床を張ったところの壁にも張り張り。


IMGP7792.jpg

この窓は、この幅いっぱいガラスのはめ殺し(といえば聞こえがいいけど、昔の引き戸に使ってあったただの四角いガラスが適当な木枠で押さえられていただけ)だったところに枠を作って自分で取り付けたものです。両脇は明かり取りのため透明のアクリル板を張ってましたが、寒いので今回ふさいで断熱します。


IMGP7796.jpg

窓の上のベニヤも剥がしたほうがいいよなー。ここは後日やろう。

続きを読む


nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その6 [家の補修]

12月4日の作業です。いよいよ床の嵩上げのための構造物を組み上げます。



ZUMEN.jpg

初案。

ZUMEN2.jpg

改訂1案。右上の部分でベニアに切り欠きを入れて、端っこを受けるため根太を継ぎ目に入れてます。


ZUMEN3.jpg

改訂2案。弟の意見でこんなに大引を入れなくてもいいんじゃないかということで、最初の図面より大引の配置を見直しました。あとベニヤの切り方を切掛けを作らずに単純にしました。(赤いラインがベニヤ)。右上の部分の端っ子を受けるため根太を2本並べてます。横に入っているのが一番下で受ける大引、縦に入ってるのが大引の上でベニヤを受ける根太です。


午前中は母の買い物ドライバーで街へ行き帰宅してすぐ、材料を切断していてツーバイフォー材が足りないのが発覚した弟と買いに行くことに。帰宅後すぐに作業再開しましたが、この時点で日没まで2時間。急いでやっていきますが、そこはそれ、いい加減な私と几帳面な弟。やることなすことダメ出しをくらい、なかなかはかどりません。


IMGP7755.jpg

寸法で切った材料を、現在の床の上に並べていきます。床はベコベコですが、それを受けている元々の根太はガッチリしているのでこの構造にしました。横方向にツーバイフォー材を寝かして置き、大引とします。


IMGP7765.jpg

まずこれを現在の根太にネジ止めしていきます。(床材がベコベコなので脚で探れば根太の位置はすぐに分かりました。)


IMGP7753.jpg

その上にツーバイフォー材を縦置きし根太とします。


IMGP7758.jpg

壁際を含めて8本、大引きに載せていきます。


IMGP7756.jpg

位置決めが終わりましたので、根太を大引にネジで固定していきます。


IMGP7760.jpg

固定方法はこう。木工ドリルで縦断面の半分の深さの穴を掘り、そこに75mmのコーススレッド(ネジ)を打ち込んでいきます。


IMGP7761.jpg

掘った穴に打ち込んだネジは、どれだけ入ってるのかわからないので、インパクトドライバーのビットにテープを巻いて「ここまでねじ込む」目印にしました。


IMGP7762.jpg

IMGP7764.jpg

縦の6本の根太と、壁際の2本の根太との結合は、ドリルで斜めに穴を開けてネジで固定しています。この時点で38mm+89mm=127mm嵩上げ。


IMGP7763.jpg

隅っこの軸組。ここの根太はカマドが真っ直ぐじゃないので斜めに設置。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

腐ってぶかぶかになった台所の床を張り替えよう。その5 [家の補修]

12月3日の作業です。今日は材料の買い出しから。


DSC_0439.jpg

豊田市唯一のプロ相手のホームセンター「ハードストック」へ。建材の品揃えがすごいです。


DSC_0440.jpg

床に張るコンパネ3枚と、3.65mのツーバイフォー材を6本購入。ハイゼットなので2mまでしか載らないのになぜ3.65mを買うかと言うと、1950mmと1620mmが6本ずつ必要だから。1.8m材だと短いのです。これを駐車場で2mのところでのこぎりで切って積みます。


IMGP7729.jpg

あと流し台の排水パイプ受けを上に伸ばさないといけないので塩ビ管の継ぎ手を購入。

壁に使う5.5mmのベニヤは次回買いに来ます。


DSC_0441.jpg

鬼滅の刃コラボが自販機のコーヒーにも。


IMGP7721.jpg

家についたら材料を下ろして、流し台とガス台を外へ。


IMGP7722.jpg

隅っこのデッドスペースに置いてあるテーブルも片付けます。載っているのはオーブンレンジ。足が1個とれたので石窯レンジに取って代わられてお蔵入りしてますがちゃんと動きます。


IMGP7724.jpg

IMGP7726.jpg

消火器が重いのでテーブルを取り去ってから撤去。


IMGP7725.jpg

今は猫の手はいらんよ。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村